厄祭戦が終結してから約300年後のP.D.323を舞台に、少年兵たちの生きるための戦いを描いた『機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ』。
物語が進んでいくと同時に少年たちは様々な人と出会いそして時には命を落としていきますが、最後にはどのような結末が待っているのでしょうか?
この記事では、『機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ』の結末は鉄華団全滅なのかを解説し、最後の生き残りメンバー・死亡メンバーやその後と名前の由来についてもについてもまとめていきます!
『機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ』のもっと詳しい情報はこちら↓から!
【鉄血のオルフェンズ】鉄華団とは?
ここからは、鉄華団の基本譲歩と名前の由来やテレビアニメ1期・2期のメンバーについてもまとめていきます!
鉄華団の基本情報
鉄華団とは、CGS参番組のメンバーによって立ち上げられた新たな組織です。
民間警備会社CGS(クリュセ・ガード・セキュリティ)では、たくさんの孤児やヒューマンデブリ出身の少年たちが働いていて、その中で参番組はオルガ・イツカがリーダーとして少年兵たちをまとめていました。
CGSがギャラルホルンに襲撃された後にCGSの大人たちを排除してから、オルガが中心となって新たに立ち上げたのが鉄華団(てっかだん)という名前の組織だったのです。
鉄華団のメンバーは少年兵だけではなく、モビルワーカーやモビルスーツのメンテナンスを担当する非戦闘員などもいて年齢も様々です。
鉄華団の名前の由来
鉄華団の名前の由来は、決して散らない鉄の華(=消えない命)という意味からオルガが命名したものでした。
アニメ1期・第3話で三日月・オーガスとギャラルホルンのクランク・ゼントがモビルスーツで一騎打ちをすることとなった際に、オルガはもともと参番組に護衛の依頼のためにCGSを訪れていたクーデリア・藍那・バーンスタインに「鉄華団」という新しい名前を決めたことを告げたのです。
オルガや参番組の隊員たちにとって、これまで人間とした扱いをされてこなかったCGSの名前を名乗ることはとても癪に障ることでした。
そのため自分たちの新しい始まりに新しい組織の名前を用意し、クーデリアは改めて地球行きの護衛任務を鉄華団に依頼したのです。
鉄華団のメンバー一覧まとめ
『機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ』の鉄華団メンバーは、もともとCGSの参番組だった初期メンバーとアニメ1期で途中加入して2期から本格的に登場したメンバー、2期で新たに追加されたメンバーがいます。
アニメ1期で登場したメンバーと、アニメ2期で追加になったメンバーをそれぞれ一覧でまとめていきます。
- 三日月・オーガス
- オルガ・イツカ
- ビスケット・グリフォン
- ユージン・セブンスターク
- 昭弘・アルトランド
- ノルバ・シノ
- チャド・チャダーン
- ダンテ・モグロ
- タカキ・ウノ
- ヤマギ・ギルマトン
- ライド・マッス
- ダンジ・エイレイ
- アトラ・ミクスタ
- ナディ・雪之丞・カッサパ
- メリビット・ステープルトン
- デクスター・キュラスター
- アストン・アルトランド
- デルマ・アルトランド
- ハッシュ・ミディ
- デイン・ウハイ
- ザック・ロウ
- エンビ
- エルガー
- トロウ
- ヒルメ
- ラディーチェ・リロト
【鉄血のオルフェンズ】結末は鉄華団の全滅かネタバレ
ここからは、『機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ』の結末は鉄華団の全滅か解説していきます!
結末は鉄華団全滅ではない
『機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ』の結末は鉄華団の全滅ではありません。
鉄華団は多くの団員が死亡していきますが、最後には生き残ったメンバーもいました。
そのためハッピーエンドとはいえない結末ですが、結果的には鉄華団の生き残ったメンバーは一部を除いてはそれぞれ人間らしく平穏な暮らしを手に入れることとなります。
鉄華団は全滅する予定だった?
当初、『機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ』の結末は鉄華団の全滅とクーデリアの死亡も予定されていたようです。
このことについては、The Document of 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ弐の中の小川正和プロデューサーのコメントで語られていました。
アニメ2期・第48話で物語の中心人物のひとりであるオルガが死亡した後、鉄華団はアニメで描かれたストーリーよりももっとひどい状況に追い込まれる可能性もあったそうです。
その可能性というのが鉄華団全滅とクーデリアの死亡だったとのことですが、残り5話となったあたりで協議と調整が行われてアニメで描かれたストーリーが完成したことが語られていました。
作っている側の方々も愛着のあるキャラクターたちが亡くなっていくのは、決して楽な気分ではなかったためという理由からだったのだそうです。
鉄華団の最後の生き残りメンバー
ここでは、鉄華団で最後まで生き残ったメンバーを一覧でまとめます。
- ユージン・セブンスターク
- チャド・チャダーン
- ダンテ・モグロ
- タカキ・ウノ
- ヤマギ・ギルマトン
- ライド・マッス
- アトラ・ミクスタ
- ナディ・雪之丞・カッサパ
- メリビット・ステープルトン
- デクスター・キュラスター
- デルマ・アルトランド
- デイン・ウハイ
- ザック・ロウ
- エンビ
- エルガー
- トロウ
- ヒルメ
鉄華団の死亡メンバー
ここでは、鉄華団の死亡したメンバーをまとめます。
- 三日月・オーガス
- オルガ・イツカ
- ビスケット・グリフォン
- 昭弘・アルトランド
- ノルバ・シノ
- ダンジ・エイレイ
- アストン・アルトランド
- ハッシュ・ミディ
- ラディーチェ・リロト
【鉄オル】鉄華団の生き残りメンバーのその後
ここからは、鉄華団の生き残りメンバーのその後について解説していきます!
ユージンとチャドはクーデリアの護衛に
ユージンとチャドはその後、クーデリアの護衛になります。
火星連合議長になったクーデリアは、人権を無視され不当に搾取される子供たちを救うために活動をしていました。
ユージンとチャドは忙しく活動するクーデリアの護衛として、元鉄華団の団員という身分を隠して働いています。
タカキはアーブラウ代表の秘書に
タカキはその後、アーブラウ代表の秘書になります。
アニメ2期・第33話で鉄華団を退団したタカキは、蒔苗東護ノ介(まかないとうごのすけ)の事務所に就職していました。
しかし後日談ではアーブラウ代表だった蒔苗氏は亡くなっていて、後任としてラスカー・アレジがアーブラウ代表を引き継いでいたのです。
タカキはアーブラウ代表となったラスカー・アレジの秘書として働き、いずれは議員となってラスカー・アレジの地盤を継ぐことを期待されています。
アトラはクーデリアと同性婚
アトラとクーデリアはその後、同性婚をして息子の暁(あかつき)をともに育てています。
アニメ2期・第47話で三日月がクーデリアにアトラとの子供ができたかもしれないと語るシーンがありましたが、実際に暁という名前の男の子が誕生していたのです。
アトラと暁は火星の桜農園の家で暮らし、戸籍上も家族になったクーデリアも仕事の合間には自宅へ戻って家族団らんを過ごしています。
ライドは行方不明
ライドはその後、行方不明になっています。
ライドの行方については元鉄華団のメンバーも誰も知らず、ライド自身も元鉄華団を避けているようです。
その理由はライドが自分をかばって死亡したオルガの仇をとるために、オルガを殺した犯人のノブリス・ゴルドンの命を狙っていたからでした。
実際にライドはアニメ2期・第50話(最終回)でノブリスを射殺しますが、平穏な暮らしを手に入れた元鉄華団のメンバーを巻き込みたくなかったものと考えられます。
孤児院で働くメンバー
- ダンテ・モグロ
- デルマ・アルトランド
ダンテとデルマはその後、孤児院で働いています。
孤児院はクーデリアが孤独な子供たちを救うために設立した施設で、ダンテとデルマはその施設で子供たちの世話をしているようです。
行き場のない子供たちはとても多く、人手不足に悩みながらもなんとか孤児院で子供たちを守っているのでした。
カッサパファクトリーで働くメンバー
- ナディ・雪之丞・カッサパ
- メリビット・ステープルトン
- ヤマギ・ギルマトン
- デイン・ウハイ
- ザック・ロウ
鉄華団で整備班に所属していたメンバーはその後、カッサパファクトリーで働いています。
カッサパファクトリーは名前の通りナディ・雪之丞・カッサパが経営する会社で、ナディ・雪之丞・カッサパと結婚した鉄華団の経理担当だったメリビット・ステープルトンもこの会社で働きながら子育てをしているようです。
元鉄華団のメンバーは、一部を除いてはそれぞれの平穏な人間らしい暮らしを手に入れていたのでした。
- 『鉄血のオルフェンズ』の原作テレビアニメを最初から観てみたい!
- もっとキャラクターたちの物語を知りたい!
そんな方におすすめの動画配信サービスはU-NEXTです!
『鉄血のオルフェンズ』はU-NEXTでのみ配信ですが、「31日間無料トライアル登録」キャンペーンで全話無料で視聴できます!
<今すぐ無料で視聴する場合はこちら!>
まとめ
この記事では、『機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ』の鉄華団は最後全滅するのかを解説し、生き残りメンバー・死亡メンバーやその後と名前の由来についてもまとめてきました。
- 鉄華団は最後全滅しない。
- もともとは鉄華団は全滅する予定だった。
- 最後に生き残った鉄華団のメンバーはその後、ライドを除いてはそれぞれ平穏な暮らしを手に入れていた。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント